ワンピース919話にて、子供達の口から出てきた“赤ざや九人男“
20年前に光月おでんと共にワノ国開国を志した悪い侍と言われていますが、
その正体は一体何者なのでしょうか??
私は光月家の家臣である“錦えもん“と、その流派“狐火流“が関係しているのだと思います。
今回はワノ国の“赤ざや九人男“の正体について、考察していきます!!
赤ざや九人男の正体を考察!!

花の都の学校にて“ろくろ首の先生“が『20年前にワノ国開国をしようとした愚か者達がいます』と言うと、
学校の子供達は『おでんと赤ざや九人男~!!!』とブーイングの嵐でしたね。
この”おでん”とは、20年前に九里を納めていた”光月おでん”のことなのですが、
”赤ざや九人男”とは一体何者なのでしょうか??
まず、”九人男”というくらいなので、九人の男性の総称なのでしょう。
そして、ワノ国開国の先導者は”光月おでん”なので、”赤ざや九人男”はおでんに従う”光月家の家臣”なのだと考えられます。
そして、気になるのは“赤ざや“という言葉の意味ですが、
私は”赤ざや”を漢字表記すると、“赤鞘“になるのだと思います。
ワノ国の侍が使う武器“刀“には、それを収めるための“鞘“がついています。
”赤ざや九人男”のトレードマークは「赤い鞘」だったのではないでしょうか。
日本の江戸時代においても、『旗本奴』という”真っ赤な鞘の刀”を差した集団が存在していたのですが、
その集団は別名で”赤鞘組”とも呼ばれていました。
また、子供達のセリフで”赤ざや”と平仮名表記にしたのは、子供達が赤ざやの意味を理解していないから
そのように表現したのではないでしょうか。
これらのことから、”光月家に仕えていた赤い鞘を持つ九人の男性”を
赤鞘九人男と呼んでいたのだと思います。
狐火流“錦えもん“が赤ざや九人男!?
光月家の家臣であり、赤い鞘を持つ侍といえば
一人だけ思い当たる人物が存在します。
それは、”狐火の錦えもん”です。
錦えもんの刀の鞘をカラー版で見てみると、黒ベースに炎をイメージしたような”赤色”が刺繍されています。

つまり、赤色の鞘を持っている錦えもんは、”赤ざや九人男”の一人だったのではないでしょうか。
また錦えもんといえば、特殊な剣術の使い手であり
その流派を”狐火流”といいます。
”狐火流”は『炎で焼き斬り、炎を斬り裂くこと』を奥義としており、
流派という程なので、錦えもん以外にも狐火流の使い手は多数存在するのでしょう。
”炎”といえば、”赤色”を彷彿させる存在でもあるので、
狐火流の侍達は皆”赤色の鞘”を持っている可能性が高いです。
つまり、狐火流の使い手である九人の侍を”赤ざや九人男”と呼んだのではないでしょうか。
919話にて登場した”居眠り狂死郎”は、
『光月家の侍達は20年前!!城内へ追い込み、全員焼き殺したであろうが!!!』と言いました。
20年前に光月家に仕えていた侍達は燃える”おでん城”に追い込まれて、死んだとされているのです。
しかし、追い込まれた侍の中には”狐火の錦えもん”を筆頭に”狐火流”の使い手がいたはずです。
狐火流の侍ならば、パンクハザードにて錦えもんが爆炎を切り裂いたように
燃える城の中で炎を切り裂いて生き残っているのではないでしょうか。
ただ、錦えもんは20年前より時を超えてきたのが「錦えもん」「モモの助」「お菊」「カン十郎」「雷ぞう」の5名だけだというので、
赤ざや九人男の内の何名かは、20年前の戦いで亡くなってしまったのかもしれませんね。
”赤ざや九人男”のメンバーは誰??
私は錦えもん以外にも、”赤ざや九人男”である可能性が高い人物が”2人”いると考えています。
一人目はワノ国おこぼれ町にてルフィ達が出会った、侍の美女”お菊”です。

赤ざや九人男と”男”が付いているので、見た目が女性である”お菊”はメンバーに入らないようにも感じますが、
お菊が実は”男性”である可能性も少なからずあると思います。
お菊が男性だと思う理由は、以下の記事にまとめましたので
ぜひ読んでみてくださいね!
もしも、お菊が男性であったならば、錦えもんと親しい仲であることもあり
狐火流の使い手である可能性が高いです。
お菊のカラー絵はまだ公開されていないので、鞘の色は分かりませんが、
お菊の刀の鞘が赤色ならば、お菊も”赤さや九人男”の一人なのかもしれません。
そして、もう一人は頭山盗賊団の”酒天丸”です。
酒天丸は現段階では名前しか判明しておらず、その詳細は不明なままなのですが、
酒天丸が”侍”であることはほぼ確定でしょう。
ルフィとお玉がワノ国の荒野に出た時、このような会話がありました。
荒野に棲む美味しそうな猛獣を見てルフィが『アレ食えばいいじゃねェか!!!』
お玉『そんな事できる強い侍達はみんな捕まったか、盗賊になってるでやんす…!!』と。
つまり、頭山盗賊団のメンバー自体が元々は”侍”なのです。
頭山盗賊団の頭である酒天丸も侍なのではないでしょうか。
そして、917話にて酒天丸の名前を聞いたお菊は『酒天丸…!!』と意味深い反応をしています。

お菊は20年前から時を超えてきたので、酒天丸を知っているならば
20年前は仲間だったとも考えられます。
酒天丸が侍であり、お菊と仲間であったならば
酒天丸も”赤ざや九人男”のメンバーだったのではないでしょうか。
ワンピース”赤ざや九人男”考察まとめ
今回はワンピース919話にて名前が判明した”赤ざや九人男”の正体について考察してみました。
ちなみに最新話”920話”の情報によると、”赤ざや九人男”は漢字にするとやはり”赤鞘九人男”でした。
そのメンバーは「錦えもん」「カン十郎」「雷ぞう」「お菊」で、その他5名の遺体も発見されていないそうです。
カン十郎や雷ぞうは刀を持っていないので、メンバーの全員が”赤鞘”を持っているわけではないのでしょう。
もしかしたら、光月おでんの持つ刀の鞘が赤色で、おでんに付き従う者たちを”赤鞘九人男”と呼んだのかもしれません。
あと、お菊はやはり「男」確定かもしれませんね。笑
また、ルフィはワノ国において”二代鬼徹”という刀を手に入れましたが、
これがなんの伏線なのか疑問にも感じますよね。
二代鬼徹と同じ鬼徹シリーズの”三代鬼徹”をゾロが所有していますが、三代鬼徹の鞘の色は赤色です。
もしも二代鬼徹の鞘の色も”赤”ならば、これはルフィが”赤ざや九人男”の一人としてワノ国を開国する伏線なのではないでしょうか。