ワンピースのルフィの新技「ギアトップ」「ギア5」

【ワンピース】ルフィの新技は”ギアトップ”!?「覇王色の覇気」を纏う伏線を考察!!

 

ワノ国の囚人採掘場にて、「武装色の覇気」の応用技を身につけた”ルフィ”

覇気による内部破壊はかなり強力なので、最強生物”カイドウ”にも通用するかもしれませんね!

 

さらに、鬼ヶ島の決戦ではルフィの「新しいギア」も披露されるはず…!!

お玉ちゃん
もしかして、「ギア5(フィフス)」でやんすか!?♡
麦太郎
今回はそんなルフィの新技について、考察していきますね♪

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ルフィの「ギア」

 

まずは、ルフィが今までに使った「ギア」について振り返ってみましょう!

 

ルフィが初めてギアを使用したのは、エニエス・ロビーのブルーノ戦でしたね。

両足をポンプのように動かし、全身の血流を高速で循環させる「ギア2(セカンド)」

ワンピースのルフィのギア2
漫画「ワンピース」より引用

 

血流を加速させたことでルフィの身体能力は飛躍的に向上し、全ての技が一段回進化したJET技となりました。

ギア2状態のルフィはCP9が使った移動技「剃(ソル)」を真似することも可能で、スピード面での強化が著しかったですね!

ワンピース考察日誌の“ウルージさん”
ウルージさん
しかし、血流の加速による心臓の負担は大きく、寿命を縮めるリスクもありましたなァ。

 

同じく、エニエス・ロビーのルッチ戦で披露された「ギア3(サード)」

ワンピースのルフィのギア3
漫画「ワンピース」より引用

 

親指から骨に空気を送り込み、手足を風船のように巨大化させる戦闘スタイルでしたね。

「骨風船」は体ではなく骨を膨らませるので、硬度が高く巨人族にも匹敵する破壊力を誇ります!

お玉ちゃん
ギア2はスピード特化、ギア3はパワーに特化したスタイルでやんすね♡

 

そして、ドレスローザのドフラミンゴ戦で使われた「ギア4”弾む男(バウンドマン)”」

ワンピースのルフィのギア4”弾む男(バウンドマン)”
漫画「ワンピース」より引用

 

腕から筋肉に空気を送り込む「筋肉風船」「武装色の覇気」を組み合わせることで、ゴムの弾力を最大限に発揮する戦闘スタイルです。

バウンドマンの戦闘力は「攻撃」「防御」「スピード」共にドフラミンゴを圧倒する程で、
武装色によってゴムの伸縮を自在にコントロールすることも可能となりました!

麦太郎

ギア4には、防御やカウンターに特化した”タンクマン”や攻撃速度に特化した”スネイクマン”など、複数の形態が存在します!

ただ、武装色の覇気を全身に纏わせ続けるため体への負担が大きく、長時間使用することはできませんでしたね…。

ワンピース考察日誌の“ウルージさん”
ウルージさん
レイリーにも『別の方法を考えるべきだ…。「ギア4」は体への負担が大きすぎる。』と指摘されていましたなァ。

 

さらに、ワノ国編ではギア4の攻撃でも”カイドウ”には一切通用しませんでした。

最強クラスの攻撃力を誇る「ゴムゴムの猿王群鴉砲(コングオルガン)」でもカイドウにダメージを与えることはできず、
逆に金棒の一振りで返り討ちにされてしまいます…。

ワンピース考察日誌の“チョニキ”
チョニキ
現時点最強の「ギア4」でも通用しないということは、
次にカイドウと戦う時には「新たなギア」で立ち向かう必要がありそうだねェ。
スポンサーリンク

ルフィの新技は「ギアトップ」!?

 

それでは、鬼ヶ島の決戦でルフィが使うであろう「新たなギア」は一体どんなものなのでしょうか??

今までに「ギア2」「ギア3」「ギア4」ときたから、名前は「ギア5(フィフス)」となる気はしますが、
そろそろ最高ギアの「ギアトップ」がくる予感もします…!!

麦太郎
自動車のギアだと一般的に5段階変速の場合が多く、4速で「トップギア」、5速で「オーバートップギア」だったりしますが、
ルフィの場合は5段階目で「ギアトップ」、6段階目で限界を越えた「ギアオーバートップ」なのかもしれませんね!
ワンピース考察日誌の“ウルージさん”
ウルージさん
ワノ国編アニメのOP『OVER THE TOP』も、ギアトップの存在を匂わせているような気がしますなァ。

 

ルフィはレイリーに『「ギア4」は負担が大きいから別の方法を考えるべき』と指摘されたものの、
ドフラミンゴとの戦いでは筋肉風船をさらに強化した「大猿王銃(キングコングガン)」を使用しており、体への負担を軽減することはできていませんでした…。

となると、ルフィの新たなるギアは体への負担を軽減しつつ、パワーアップできる戦闘スタイルになるのではないでしょうか!

 

ギア4は体全体に覇気を纏うため無駄が多い状態でしたが、ルフィは囚人採掘場にて覇気を拳に流し込む修行をしていたので効率良く覇気を扱えるようになったはずです…!!

ワンピースのルフィの新しいギア「ギアトップ」「ギア5」
漫画「ワンピース」より引用

 

攻撃する時は拳にだけ覇気を集中させるので、無駄なく高い威力で攻撃することができますし、
覇気による「内部破壊」も身につけているので、カイドウの硬い皮膚を破ることも可能でしょう。

 

さらに、カタクリ戦で身につけた見聞色の「未来視」も組み合わせることで、防御面もカバーできそうです。

敵の攻撃を事前に把握して、その一点に覇気を集中させることで、効率良く防御することもできるのではないでしょうか!

麦太郎

ルフィの新しいギアは、武装色の「内部破壊」と見聞色の「未来視」を最大限に活かした戦闘スタイルとなりそうですね!

体型はスネイクマンのような細身で、無駄を削ぎ落としたスタイルになるのかもしれません!!

ワンピース考察日誌の“チョニキ”
チョニキ
脚の覇気も必要な時だけ纏わせられるなら、ギア4みたいにゴムの弾力で跳ね続けることはなさそうだねェ。

 

スポンサーリンク

新ギアで「覇王色の覇気」を纏う!?

 

また、ルフィが今後「ギアオーバートップ」を使うとすれば、それは「覇王色の覇気」を纏ったスタイルになるのではないでしょうか!

麦太郎

詳しくは以下の記事を読んでほしいのですが、カイドウの強さの秘密は「覇王色の覇気」にあると予想しています!

【ワンピース】カイドウの「雷鳴八卦」は”覇王色の覇気”を纏っている!?【考察】

 

ちなみに、尾田っち曰く「ギア4」状態のルフィの模様には”秘密の設定”があるそうです。

ルフィのギア4の模様
漫画「ワンピース」より引用

 

この模様はルフィ以外にも、ビッグマムやカタクリが武装色を纏った時にも描かれていましたね。

ビッグマムとカタクリの覇王色の覇気
漫画「ワンピース」より引用

 

ルフィ、ビッグマム、カタクリの共通点といえば、やはり「覇王色の覇気」ではないでしょうか。

覇王色の覇気が衝突する時にはバリバリと「黒い稲妻」が描かれていましたが、カタクリの「斬・切・餅」にもその稲妻が描かれていましたよね!

ワンピースの覇王色の衝突
漫画「ワンピース」より引用
ワンピースの覇王色の覇気の稲妻
漫画「ワンピース」より引用

 

これはカイドウが「雷鳴八卦」を使った時の稲妻とも同じものです。

カタクリが意識して覇王色を纏っていたのかは不明ですが、彼の攻撃時に覇王色が漏れ出していたとも考えられますね!

麦太郎
今後、ルフィが「ギアオーバートップ」を使うとするならば、
覇王色を活かした戦闘スタイルで「黒い稲妻」を纏うのかもしれませんなァ。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ワンピース「ルフィの新ギア」考察まとめ!!

 

今回はルフィがカイドウとの決戦で披露するであろう「新しいギア」について、考察してみました。

麦太郎
ギアトップは武装色の「内部破壊」と見聞色の「未来視」を両立したスタイル、
ギアオーバートップは「覇王色の覇気」を纏ったスタイルと予想してみましたが、いかがでしょうか??
お玉ちゃん
皆様の考察や予想も聞いてみたいので、ぜひコメントくださいでやんす♡
ワンピース考察日誌の“ウルージさん”
ウルージさん

ゴムゴムの実が「覚醒」する可能性も考えられますし、ルフィの更なるパワーアップが楽しみですなァ。

ルフィの覚醒についても今後考察していきますぞ!!

ゴムゴムの実の能力の「覚醒」について、コチラの記事で詳しく考察しています♪

【ワンピース】ルフィの“ゴムゴムの実”の能力は「覚醒」するのか…??【考察】

スポンサーリンク