ワンピースのカイドウの雷鳴八卦

【ワンピース】カイドウの「雷鳴八卦」は”覇王色の覇気”を纏っている!?【考察】

 

「最強の生物」とも呼ばれる四皇”百獣のカイドウ”

ワンピース第923話では、「雷鳴八卦」という技でルフィを一撃で気絶させてしまいましたね…。

 

しかし、いくらカイドウが強いとはいえ、「ルフィの攻撃が一切効かなかったこと」「ルフィが一撃でやられてしまったこと」には違和感を感じます!

ワンピース考察日誌の“ウルージさん”
ウルージさん
ルフィだって懸賞金は「15億ベリー」と最強クラスで、”カタクリ”も倒せるくらい強からなァ。
麦太郎

私はカイドウの強さの秘密は「覇王色の覇気」にある、と考えています!!

実はカイドウが「覇王色」を身に纏って戦っているのではないか、と…。

 

今回はカイドウの強さの秘密について、考察していきますね!!

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

カイドウは”覇王色”を纏っている!?

 

まずは、第923話「四皇カイドウVSルフィ」を振り返ってみましょう!

この回では、冒頭からルフィが「象銃(エレファントガン)」を放ち、龍の姿のカイドウは地面に叩きつけられてしまいます…。

その後は「象銃乱打(エレファントガトリング)」から「猿王群鴉砲(コングオルガン)」の連続攻撃…。

ワンピースのルフィvsカイドウ
漫画”ワンピース”より引用

 

ルフィの攻撃は全てヒットしており、並の敵では立ち上がることすら困難だったでしょう…。

 

しかし、カイドウは一切ダメージがない様子で立ち上がり、「雷鳴八卦」という技でルフィを一撃で倒してしまうのです…!!

麦太郎
ドフラミンゴやクラッカー、カタクリと数々の強敵を打ち破ってきた「ギア4」が通じないのは、かなり衝撃的でしたね…!!

 

それでは、なぜカイドウにはルフィの攻撃が一切効かず、逆にワンパンされてしまったのでしょうか??

 

私はカイドウが「覇王色の覇気」を身に纏って戦っているのだと考えています…!!

それにより、自身の攻撃力や防御力を飛躍的に向上させているのではないでしょうか!

 

なぜ、カイドウが「覇王色の覇気」を纏っているのかというと、
彼の技「雷鳴八卦」にヒントがありました…。

ワンピースのカイドウの雷鳴八卦
漫画”ワンピース”より引用

 

なんと、カイドウが「雷鳴八卦」を使った時に「黒い稲妻」が描かれており、
これは”覇王色の衝突”が起きた時と全く同じものなのです!

ルフィvsドフラミンゴの覇王色の衝突
漫画”ワンピース”より引用

 

つまり、カイドウは金棒に「覇王色」を纏わせており、攻撃力を飛躍的に向上させていたのではないでしょうか…!!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

覇王色の「黒い稲妻」!?

それでは、”覇王色の衝突”について振り返ってみましょう。

 

「覇王色の覇気」といえば、今まではザコ敵の一斉排除にしか使われてきませんでした。

しかし、その資質を持つ者同士がぶつかった時に限って「黒い稲妻」が飛び散り、
周辺一帯を吹き飛ばすなど、物理的な破壊力も生まれるのです…!!

vsドン・チンジャオ

”覇王色の衝突”が初めて描かれたのは、ドレスローザ編での「ルフィVSドン・チンジャオ」の戦いです。

ルフィvsドン・チンジャオの覇王色の衝突
漫画”ワンピース”より引用

 

先程も述べた通り、「黒い稲妻」が飛び散っていますね〜。

その後、『バリバリィ!!』と電流が流れているのような擬音も描かれていました。

麦太郎
ちなみに、チンジャオは『”王の資質”を持つ者など、この先の海にはザラにいると思え。』とも言っており、
今後のワンピースにて「覇王色」の使い手がたくさん登場することを示唆していましたね。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

vsドフラミンゴ

同じくドレスローザ編にて、ローの頭を潰そうとするドフラミンゴをルフィが止めた時にも、”覇王色の衝突”が起こりました…。

ルフィvsドフラミンゴの覇王色の衝突
漫画”ワンピース”より引用

 

この時にも『バリバリ!!』と稲妻が…!!

カイドウが「雷鳴八卦」を使った時には『ゴロゴロ…』という擬音が使われていたので、
この雷のような擬音もなにか関係がありそうです!

 

ドフラミンゴ戦ではチンジャオの時よりも、稲妻の衝撃波も強かったですね〜。

衝突する者の力量によって、その威力も強くなるのでしょう!

スポンサーリンク

vsカタクリ

最後に紹介するのは、「ルフィVSカタクリ」です。

ワンピースのルフィvsカタクリ
漫画”ワンピース”より引用

 

この時の2人は拳を交えたわけではなく、威圧だけで”覇王色の衝突”が起こりました…!!

威圧だけにも関わらず、その威力は凄まじいもので、周囲の物体も破壊してしまうほどでしたね。

 

さらに気になったのは、カタクリが使う「斬・切・餅」という技です。

「斬・切・餅」を使った時にも「雷鳴八卦」と同じ黒い稲妻が描かれていて、『バチ…バチ…』という擬音が使われています。

ワンピースのルフィvsカタクリ
漫画”ワンピース”より引用

このことから、カタクリも覇王色を身に纏うことができたのかもしれませんね!

麦太郎
「覇王色」を纏うことができるカタクリがルフィに負けるのはおかしいようにも感じますが、
それ程に強いカタクリをルフィの気力が打ち破ったのだと、結論づけます…。笑
ワンピース考察日誌の“ウルージさん”
ウルージさん
このように、「雷鳴八卦」と「覇王色の衝突」の黒い稲妻が一致することから、
カイドウは覇王色を身に纏って戦っているのではないか、と考えられるなァ!!

 

スポンサーリンク

ワンピース”カイドウの雷鳴八卦”考察まとめ!!

 

今回はカイドウの「雷鳴八卦」について、考察してみました。

「覇王色の衝突」との類似点があることから、雷鳴八卦は「”覇王色の覇気”を纏わせた技」なのだと考えられます。

 

雷鳴八卦の『ゴロゴロ…』という雷の擬音、覇王色の衝突時に起こる電流のような擬音からも、
両者の関係は近しいものに感じますね。

カイドウにルフィの攻撃が一切効かなかかった理由も、カイドウが「覇王色」を身に纏うことで、
防御力を高めていたからなのではないでしょうか…!!

 

また、「覇王色の覇気」がザコ敵一掃くらいの使い道しかなかったことや、その使い手がかなり多いことも考慮すると、
今後のワンピースでは「覇王色」を身に纏って戦うバトルが繰り広げられると予想します。

 

ルフィも初戦ではカイドウに敗れてしまったわけなのですが、この敗戦を機に「覇王色」を身に纏う術を身につけるのではないでしょうか…!

囚人採掘場では覇気が使えない状態で修行していたので、「覇王色の覇気」の真の力が目覚めるという展開もありそうな気がします!

 

皆様の考察や感想も聞いてみたいので、コメント欄に書き込んでみてくださいね♪

スポンサーリンク