ワンピース「世界会議編」にて、遂に登場した海軍本部大将”緑牛”
現在は「聖地マリージョア」にて革命軍と戦っているそうですが、
未だにシルエットでしか描かれていないため、その正体が気になりますね〜。
今回はそんな緑牛のモデルや悪魔の実の能力について、考察していきましょう!
海軍大将”緑牛”のモデルを考察!!
海軍大将といえば、赤犬は「菅原文太さん」、青キジは「松田優作さん」など、昭和の名優達がモデルになっているのは有名な話ですよね。
それでは、新キャラである”緑牛”は一体誰がモデルなのでしょうか??

第905話にて登場した緑牛のシルエットを見ると、髪型はウェーブ掛かったロングヘアでした。
さらにはSBSにて尾田っちが『緑牛はメチャクチャカッコイイ』と言っていたことからも、モデルとなった人物もイケメンである可能性が高いです…。
となると、緑牛のモデルになったのは1990年の映画「浪人街」で主演を務めた「原田芳雄さん」かもしれませんね…!!

さらに、原田さんが主演を務めた「浪人街」では、”黄猿”のモデルとなった「田中邦衛さん」、”藤虎”のモデルとなった「勝新太郎さん」も出演していたのです。

緑牛のモデルが原田芳雄さんなのだとすると、現在の「三大将」が浪人街に出演した3人組ということになりますね!
原田芳雄さんが演じた”荒牧源内”は飲んだくれの風来坊で、街一番の美女”お新”をヒモにして生活するなど、かなりろくでもない男でした…。
対して緑牛は、藤虎に食事を勧められた時に『らはは!おねーちゃんが”あーん”ってしてくれたら、食っちゃうなー!!』と発言しており、
彼も「女好き」か「女にだらしない」一面があるのかもしれませんね。笑

緑牛の悪魔の実の能力とは!?
緑牛がどんな悪魔の実の能力者なのかも、気になりますね!
海軍大将はそれぞれ名前の色に由来した能力を持っているので、緑牛も「緑」っぽい能力を使うのかもしれません。
海軍大将 | 悪魔の実 |
赤犬(サカズキ) | マグマグの実(ロギア系) |
青雉(クザン) | ヒエヒエの実(ロギア系) |
黄猿(ボルサリーノ) | ピカピカの実(ロギア系) |
藤虎(イッショウ) | ズシズシの実(パラミシア系) |
緑牛 | ??? |
さらに気になったのは、緑牛と藤虎の会話です。

藤虎『相変わらず…まだ断食中ですかい?』
緑牛『面倒でもう3年は何も食ってねェけど!!らはは!!』
緑牛は「面倒だから」という理由で、3年もご飯を食べていないんだとか…。
普通の人間ならば餓死してしまうような気もしますが、緑牛はご飯を食べなくても生きていける体なのでしょうか。
「緑」に関わりがあり、「ご飯を食べなくても生きていける」という2つ点で考えると、
もしかしたら、緑牛は”植物”にまつわる能力者なのかもしれませんね…!!
植物系ならば、「光合成」をすることで栄養補給ができそうですし、
マリージョアにいた緑牛は「ビーチチェア」に座っていて、日光浴をしているようにも見えました!

緑牛は「モリモリの実」の能力者!?
もしも、緑牛の能力が「植物系」なのだとすると、彼が食べた「悪魔の実」は一体なんなのでしょう。
今までに登場した植物系の能力者というと、『ONE PIECE FILM Z』に登場した”ビンズ”がいましたね〜。

”ビンズ”は「モサモサの実」の能力者であり、植物を成長させて自在に操ることができるのです。
ただ、「モサモサ」は自身が植物になる能力ではありませんでした。
それに対して、緑牛の能力は「モサモサ」の上位互換であり、自身の体が植物に変化するのではないでしょうか…!!
単純に考えれば、「モクモクの実」の”大木人間”などが思い浮かびますが、
「モクモク」は既にスモーカーの能力で使われてしまいましたね…。
ということで、私的には緑牛の能力は「モリモリの実」の”樹海人間”なのだと予想します!笑
その能力によって緑牛の体は大樹のように変化し、周囲には超巨大な樹海を作り出すことができるのです…!!
生み出した大樹を自由自在に操って、連続攻撃を仕掛けてくるので、かなり強いですね〜。
「モリモリの実」はパラミシア系の可能性が高いですが、もしかしたら特殊なロギア系なのかもしれません。
黒ひげの「ヤミヤミの実」のように攻撃を受け流すことはできませんが、その分強力な能力を有しているのではないでしょうか…!

それに匹敵する緑牛も、このようなダイナミックな能力を使ってくれそうでやんす!

「NARUTO」の”千手柱間”や「FAIRY TAIL」の”アズマ”など、大樹を操る能力者は強キャラなイメージがあります…!!
尾田っちお気に入りの緑牛にも期待できそうですね!